HOME > 資本会計 > 資本の分類

 

資本の分類

株主資本(資本)は、その発生源泉別に払込資本、受贈資本、評価替資本、稼得資本に分類できます。

払込資本

払込資本は、株主の出資額です。株主が3,000万円の出資をした場合、払込資本は3,000万円となります。基本的に株主の出資額は資本金となりますが、出資額の一部を資本金に組み入れないこともできます。例えば、3,000万円の出資額のうち半分の1,500万円を資本金とし、残り半分の1,500万円を株式払込剰余金に計上するといったことも行われます。なお、資本金に組み入れなければならない額については法令に準拠することになり、当該法令の改正などによって影響を受けます。

払込資本には、他にも資本金を減少した時に発生する減資差益や他社を合併した時に発生する合併差益があります。これらもその源資は、株主が払い込んだ出資金なので、払込資本に分類されます。

受贈資本

受贈資本は、企業が他から財産の贈与を受けたり、債務の免除を受けたりしたことで発生する資本です。贈与剰余金とも呼ばれます。

具体的には、国から研究のための補助金の交付を受けたり、債権者から債務の返済を免除してもらったりした場合に発生します。

評価替資本

評価替資本は、著しい物価変動期に資産の評価替をした場合に発生する資本です。例えば、保有している建物の帳簿価額が3,000万円であり、著しい物価の上昇によって評価額が7,000万円になった場合、建物の帳簿価額を7,000万円に修正し、当初の帳簿価額との差額4,000万円を評価替資本とします。なお、評価替資本は、評価替剰余金とも呼ばれます。

評価替資本は、現在の会計制度が取得原価主義を採用していることから、原則として発生することはありません。ただ、法令などで資産の評価替が認められた場合には、評価替資本が発生する余地はあります。

稼得資本

稼得資本は、企業が自ら獲得した資本のことです。例えば、当期純利益が100万円の場合、稼得資本は100万円となります。稼得資本は、株主に配当として支払うことができます。株主が企業に出資する理由は様々ですが、この稼得資本からの配当を期待することもそのうちの一つです。

稼得資本は、過年度に獲得した利益のうち株主に配当として支払われなかった部分も含まれます。そのため、企業が常に利益を獲得し続け、その一部または全部を株主に配当せずに残しておくと、稼得資本は徐々に増加していきます。

なお、稼得資本は、利益剰余金や留保利益とも呼ばれます。

資本金と剰余金

資本は、上記の4種類に分類することもできますが、資本金とその他の部分に分類することもできます。なお、資本金以外の部分のことを剰余金といいます。