HOME > 費目別計算 > 材料費 >

 

材料の購入原価の計算

原価計算基準11(四)では、材料の購入原価の計算について以下のように規定しています。

材料の購入原価は、原則として実際の購入原価とし、次のいずれかの金額によって計算する。
1 購入代価に買入手数料、引取運賃、荷役費、保険料、関税等材料買入に要した引取費用を加算した金額
2 購入代価に引取費用ならびに購入事務、検収、整理、選別、手入、保管等に要した費用(引取費用と合わせて以下これを「材料副費」という。)を加算した金額。ただし、必要ある場合には、引取費用以外の材料副費の一部を購入代価に加算しないことができる。

引取費用

材料を仕入れる場合、仕入先から送付される送り状に記載された送り状価額が材料の購入代価となり、材料主費とも言います。

材料の購入原価には、この購入代価が含まれるのはもちろんのこと、材料を仕入れる際に発生した引取費用も材料の購入原価に算入されます。

引取費用は、買入手数料、引取運賃、荷役費、保険料、関税など、材料の買い入れに要した企業外部から受けた用役に対して発生した費用であり、その意味で外部副費とも言われます。

内部副費

材料の仕入活動から発生する費用は、企業外部への支払いだけではありません。企業内部でも、材料の仕入に関係する活動が行われているため、これらも材料の購入原価に算入します。

具体的には、購入事務、検収、整理、選別、手入、保管などに要した費用であり、企業内部で発生することから内部副費と言われます。

また、引取費用と内部副費を合わせて材料副費と言います。


上記をまとめると、材料の購入原価は以下の計算式で求められます。

材料の購入原価=材料の購入代価+引取費用+内部副費

材料副費の処理方法

材料副費のうち、引取費用は必ず購入原価に算入しなければなりません。一方の内部副費は一部を購入原価に算入しないことも認められています。

個別に処理する方法

  1. 個々の材料ごとに個別に把握できる引取費用は、当該材料に賦課します。
  2. 複数の材料に共通して発生する引取費用は、個数、重量、購入代価などの配賦基準に基づいて各材料に配賦します。
  3. 内部副費は、種類別に予定配賦率を用いて配賦します。

一括で処理する方法

引取費用も内部副費も総括配賦率を用いて各材料に予定配賦します。

材料の購入原価の計算

ここからは、材料の購入原価の計算を具体的な例で解説します。

甲工場の当月の材料の購入は、A材料とB材料の2種類でした。送り状の記載内容は以下の通りです。

  • A材料:単価100円、数量1,000個
  • B材料:単価150円、数量2,000個

引取費用は以下の通りです。

  • 買入手数料:A材料=500円、B材料=1,500円
  • 引取運賃:3,000円
  • 保険料:4,000円

甲工場では、引取費用のうち、引取運賃は個数、保険料は購入代価を基準に各材料に配賦する方針としています。


内部副費の当月発生高は以下の通りです。

  • 購入事務費:8,000円
  • 検収費:6,000円
  • 保管費:12,000円

甲工場では、内部副費は、全て購入代価を基準に配賦することにしています。


購入代価の計算

A材料とB材料の購入代価は、送り状に記載された内容から以下のように計算できます。

  • A材料=100円×1,000個=100,000円
  • B材料=150円×2,000個=300,000円

引取費用の配賦

引取費用のうち、引取運賃と保険料は材料ごとに把握できていないので、配賦基準を設定して各材料に配賦します。


引取運賃

引取運賃3,000円は個数を基準に配賦するので、各材料に加算される引取運賃は以下のようになります。

  • A材料=1,000個/(1,000個+2,000個)×3,000円=1,000円
  • B材料=2,000個/(1,000個+2,000個)×3,000円=2,000円

保険料

保険料4,000円は、購入代価を基準に配賦するので、各材料に加算される保険料は以下のようになります。

  • 単位当たり保険料=4,000円/(100,000円+300,000円)=0.01円
  • A材料=100,000円×0.01円=1,000円
  • B材料=300,000円×0.01円=3,000円

引取費用の合計

各材料の購入原価に算入される買入手数料、引取運賃、保険料を合計した引取費用は以下の通りです。

  • A材料=500円+1,000円+1,000円=2,500円
  • B材料=1,500円+2,000円+3,000円=6,500円

内部副費の配賦

甲工場では、内部副費を材料の購入代価を基準に配賦するので、内部副費の配賦率は以下のように計算します。

  • 内部副費の配賦率=(8,000円+6,000円+12,000円)/(100,000円+300,000円)=0.065円

A材料とB材料の内部副費配賦額は以下の通りです。

  • A材料=100,000円×0.065円=6,500円
  • B材料=300,000円×0.065円=19,500円

材料の購入原価

以上より、A材料とB材料の購入原価は以下のようになります。

  • A材料=100,000円+2,500円+6,500円=109,000円
  • B材料=300,000円+6,500円+19,500円=326,000円

材料副費の予定配賦

原価計算基準11(四)では、材料副費の一部または全部を予定配賦率を用いて購入代価に加算することも認めています。

購入代価に加算する材料副費の一部又は全部は、これを予定配賦率によって計算することができる。予定配賦率は、一定期間の材料副費の予定総額を、その期間における材料の予定購入代価又は予定購入数量の総額をもって除して算定する。ただし、購入事務費、検収費、整理費、選別費、手入費、保管費等については、それぞれに適当な予定配賦率を設定することができる。

内部副費は、全ての材料について共通して発生することから、その実際発生額は原価計算期間が終了した時でなければ確定できません。そのため、購入原価を迅速に計算するためには、予定配賦率を用いて内部副費を各材料に配賦する必要があります。


例えば、1年間の材料の購入個数が100,000個、購入代価の合計金額が15,000,000円、引取費用の合計金額が300,000円、内部副費の合計金額が450,000円と予定されていたとします。

そして、当月の材料の実際購入個数が8,000個、購入代価の合計金額が1,160,000円でした。

材料副費は予定配賦率を用いて購入原価に加算する方針です。引取費用は購入個数、内部副費は購入代価を基準に配賦する場合の材料の購入原価は以下のように計算します。

引取費用の配賦率と配賦額

引取費用は、材料の購入個数を基準に配賦するので配賦率と配賦額は以下のようになります。

  • 引取費用の配賦率=300,000円/100,000個=3円
  • 引取費用の配賦額=8,000個×3円=24,000円

内部副費の配賦率と配賦額

内部副費は、材料の購入代価の合計金額を基準に配賦するので配賦率と配賦額は以下のようになります。

  • 内部副費の配賦率=450,000円/15,000,000=0.03円
  • 内部副費の配賦額=1,160,000円×0.03円=34,800円

材料の購入原価

引取費用と内部副費を予定配賦した場合の材料の購入原価は以下のようになります。
  • 材料の購入原価=1,160,000円+24,000円+34,800円=1,218,800円

購入原価に算入されない材料副費の処理

材料副費のうち、引取費用は材料の購入原価に算入されますが、内部副費の一部は材料の購入原価に算入しないことが認められています。

内部副費の一部を材料の購入原価に算入しない場合、原価計算基準11(四)では、間接経費に属する項目として処理するか、材料費に配賦することが規定されています。

材料副費の一部を材料の購入原価に算入しない場合には、これを間接経費に属する項目とし又は材料費に配賦する。

内部副費を間接経費として処理する場合、当期の製造間接費に算入し、製品に配賦する方法が実務上採用されることが多いです。

一方、内部副費の一部を材料費に配賦する場合、一定期間に発生した内部副費の総額を当該期間の材料費に追加配賦する手続が取られます。