加工費工程別組別総合原価計算の計算例
ここでは、製品原価の計算に加工費工程別組別総合原価計算を採用している場合の計算方法を具体例を用いて解説します。
計算の前提
甲社は、A製品とB製品を同一設備で連続生産しており、製品原価の計算には、加工費工程組別総合原価計算(加工費法)を採用しています。
工程は、第1工程と第2工程があり、第1工程の完了品の全量が第2工程に投入されます。なお、A製品もB製品も、第1工程と第2工程で加工が行われます。
材料は、第1工程の始点で投入されます。
第1工程の期首仕掛品
期首仕掛品の情報は以下の通りです。
A製品
- 数量=60個
- 加工進捗度=40%
- 直接材料費=5,400円
- 加工費=2,280円
B製品
- 数量=50個
- 加工進捗度=30%
- 直接材料費=3,900円
- 加工費=1,170円
第2工程の期首仕掛品
期首仕掛品の情報は以下の通りです。
A製品
- 数量=110個
- 加工進捗度=30%
- 直接材料費=9,900円
- 前工程費=10,550円
- 加工費=2,518円
B製品
- 数量=62個
- 加工進捗度=50%
- 直接材料費=4,836円
- 前工程費=5,608円
- 加工費=2,480円
当期の組直接費
A製品とB製品の当期投入数量と当期の組直接費の情報は以下の通りです。
A製品
- 当期投入数量=870個
- 直接材料費=79,340円
- 第1工程の直接労務費=70,120円
- 第1工程の機械作業時間=83時間
- 第2工程の直接労務費=55,152円
- 第2工程の機械作業時間=172時間
B製品
- 当期投入数量=730個
- 直接材料費=59,466円
- 第1工程の直接労務費=56,030円
- 第1工程の機械作業時間=16時間
- 第2工程の直接労務費=38,002円
- 第2工程の機械作業時間=90時間
当期の組間接費
当期の第1工程と第2工程の組間接費の実際発生額は以下の通りです。
- 第1工程の組間接費=19,800円
- 第2工程の組間接費=52,400円
組間接費は、機械作業時間を基準にA製品とB製品に配賦します。
減損
第1工程では工程の終点で減損が発生します。各製品の減損の数量は以下の通りです。
- 第1工程のA製品の減損数量=50個
- 第1工程のB製品の減損数量=30個
第2工程では加工進捗度50%の地点で、減損が以下の数量発生しました。
- 第2工程のA製品の減損数量=50個
- 第2工程のB製品の減損数量=32個
なお、減損は第1工程も第2工程も完成品のみに負担させます。
完成品と期末仕掛品
完成品総合原価と期末仕掛品原価の計算には、平均法を採用しています。各製品の完成品と期末仕掛品の数量は以下の通りです。
A製品
- 第1工程完成品数量=800個
- 第1工程期末仕掛品数量=80個
- 第1工程期末仕掛品加工進捗度=50%
- 第2工程完成品数量=750個
- 第2工程期末仕掛品数量=80個
- 第2工程期末仕掛品加工進捗度=40%
B製品
- 第1工程完成品数量=700個
- 第1工程期末仕掛品数量=50個
- 第1工程期末仕掛品加工進捗度=50%
- 第2工程完成品数量=670個
- 第2工程期末仕掛品数量=60個
- 第2工程期末仕掛品加工進捗度=60%
当期の加工費の計算
加工費は、直接労務費と組間接費の合計です。
第1工程の加工費の計算
組間接費の配賦
第1工程の組間接費19,800円は、機械作業時間を基準にA製品とB製品に配賦します。
- A製品の組間接費配賦額
=19,800円/(83時間+16時間)×83時間=16,600円 - B製品の組間接費配賦額
=19,800円/(83時間+16時間)×16時間=3,200円
第1工程の加工費
したがって、第1工程のA製品とB製品の当期の加工費は以下の通りです。
- A製品の加工費=70,120円+16,600円=86,720円
- B製品の加工費=56,030円+3,200円=59,230円
第2工程の加工費の計算
組間接費の配賦
第2工程の組間接費52,400円は、機械作業時間を基準にA製品とB製品に配賦します。
- A製品の組間接費配賦額
=52,400円/(172時間+90時間)×172時間=34,400円 - B製品の組間接費配賦額
=52,400円/(172時間+90時間)×90時間=18,000円
第2工程の加工費
したがって、第2工程のA製品とB製品の当期の加工費は以下の通りです。
- A製品の加工費=34,400円+55,152円=89,552円
- B製品の加工費=18,000円+38,002円=56,002円
A製品の計算
数量関係の把握
総合原価計算では、T勘定を作成して数量関係を把握するのが便利です。T勘定の作成では、まず貸方の数量を記入し、その後に借方の期首仕掛品数量を記入して、当期投入数量を計算します。なお、T勘定の赤字は、数量に加工進捗度を乗じた完成品換算量です。
加工費の原価計算表の作成
数量関係を把握した後は、加工費と原材料費を分けて原価計算表を作成し、完成品原価と期末仕掛品原価を計算します。
第1工程の加工費の計算
期末仕掛品原価と完成品原価を計算するための平均単価は、期首仕掛品数量と当期投入数量の合計数量で、期首仕掛品原価と当期製造費用の合計額を除して計算します。なお、数量は加工進捗度を加味した完成品換算量であることに注意しなければなりません。また、減損は完成品のみに負担させます。
- 数量=24個+866個=890個
- 金額=2,280円+86,720円=89,000円
- 平均単価=89,000円/890個=100.0円
したがって、加工費の期末仕掛品原価は4,000円、完成品原価は85,000円になります。
- 期末仕掛品原価=100.0円×40個=4,000円
- 完成品原価=89,000円-4,000円=85,000円
第2工程の第1工程加工費の計算
加工費法を採用しているので、第2工程では、第1工程の完成品のうち加工費分だけを計算します。なお、数量には加工進捗度を加味しないことに注意しなければなりません。また、減損は完成品のみに負担させます。
- 数量=110個+800個=910個
- 金額=10,550円+85,000円=95,550円
- 平均単価=95,550円/910個=105.0円
したがって、第2工程の第1工程加工費の期末仕掛品原価は5,250円、完成品原価は90,300円になります。
- 期末仕掛品原価=105.0円×50個=5,250円
- 完成品原価=95,550円-5,250円=90,300円
第2工程の第2工程加工費の計算
第2工程の加工費も、基本的に第1工程の加工費の計算と同じです。
- 数量=33個+804個=837個
- 金額=2,518円+89,552円=92,070円
- 平均単価=92,070円/837個=110.0円
したがって、第2工程の第2工程加工費の期末仕掛品原価は3,520円、完成品原価は88,550円になります。
- 期末仕掛品原価=110.0円×32個=3,520円
- 完成品原価=92,070円-3,520円=88,550円
直接材料費の原価計算表の作成
直接材料費は、加工費法を採用しているので、以下のように全工程を1つの工程とみなして原価計算表を作成します。
直接材料費の計算
直接材料費は、第1工程と第2工程の期首仕掛品数量と当期投入数量の合計数量で、第1工程と第2工程の期首仕掛品原価と当期製造費用の合計金額を除して、平均単価を計算します。
- 数量=60個+110個+870個=1,040個
- 金額=5,400円+9,900円+79,340円=94,640円
- 平均単価=94,640円/1,040個=91.0円
したがって、直接材料費の期末仕掛品原価は14,560円、完成品原価は80,080円になります。なお、減損は全て完成品に負担させます。
- 期末仕掛品原価=91.0円×(80個+80個)=14,560円
- 完成品原価=94,640円-14,560円=80,080円
A製品の期末仕掛品原価と完成品原価
以上より、期末仕掛品原価は27,330円、完成品原価は258,930円、完成品単位原価は331.96円です。
- 期末仕掛品原価
=4,000円+5,250円+3,520円+14,560円=27,330円 - 完成品原価
=90,300円+88,550円+80,080円=258,930円 - 完成品単位原価
=258,930円/780個=331.96円
B製品の計算
B製品の計算も、基本的にA製品と同じです。
数量関係の把握
B製品も、A製品と同じようにまず数量関係を把握します。なお、赤字は数量に加工進捗度を乗じた完成品換算量です。
加工費の原価計算表の作成
数量関係を把握した後は、加工費と原材料費を分けて原価計算表を作成し、完成品原価と期末仕掛品原価を計算します。
第1工程の加工費の計算
期末仕掛品原価と完成品原価を計算するための平均単価は、期首仕掛品数量と当期投入数量の合計数量で、期首仕掛品原価と当期製造費用の合計額を除して計算します。なお、数量は加工進捗度を加味した完成品換算量であることに注意しなければなりません。また、減損は完成品のみに負担させます。
- 数量=15個+740個=755個
- 金額=1,170円+59,230円=60,400円
- 平均単価=60,400円/755個=80.0円
したがって、加工費の期末仕掛品原価は2,000円、完成品原価は58,400円になります。
- 期末仕掛品原価=80.0円×25個=2,000円
- 完成品原価=60,400円-2,000円=58,400円
第2工程の第1工程加工費の計算
加工費法を採用しているので、第2工程では、第1工程の完成品のうち加工費分だけを計算します。なお、数量には加工進捗度を加味しないことに注意しなければなりません。また、減損は完成品のみに負担させます。
- 数量=62個+700個=762個
- 金額=5,608円+58,400円=64,008円
- 平均単価=64,008円/762個=84.0円
したがって、第2工程の第1工程加工費の期末仕掛品原価は5,040円、完成品原価は58,968円になります。
- 期末仕掛品原価=84.0円×60個=5,040円
- 完成品原価=64,008円-5,040円=58,968円
第2工程の第2工程加工費の計算
第2工程の加工費も、基本的に第1工程の加工費の計算と同じです。
- 数量=31個+691個=722個
- 金額=2,480円+56,002円=58,482円
- 平均単価=58,482円/722個=81.0円
したがって、第2工程の第2工程加工費の期末仕掛品原価は2,916円、完成品原価は55,566円になります。
- 期末仕掛品原価=81.0円×36個=2,916円
- 完成品原価=58,482円-2,916円=55,566円
直接材料費の原価計算表の作成
直接材料費は、加工費法を採用しているので、以下のように全工程を1つの工程とみなして原価計算表を作成します。
直接材料費の計算
直接材料費は、第1工程と第2工程の期首仕掛品数量と当期投入数量の合計数量で、第1工程と第2工程の期首仕掛品原価と当期製造費用の合計金額を除して、平均単価を計算します。
- 数量=50個+62個+730個=842個
- 金額=3,900円+4,836円+59,466円=68,202円
- 平均単価=68,202円/842個=81.0円
したがって、直接材料費の期末仕掛品原価は8,910円、完成品原価は59,292円になります。なお、減損は全て完成品に負担させます。
- 期末仕掛品原価=81.0円×(50個+60個)=8,910円
- 完成品原価=68,202円-8,910円=59,292円
B製品の期末仕掛品原価と完成品原価
以上より、期末仕掛品原価は18,866円、完成品原価は173,826円、完成品単位原価は259.44円です。
- 期末仕掛品原価
=2,000円+5,040円+2,916円+8,910円=18,866円 - 完成品原価
=58,968円+55,566円+59,292円=173,826円 - 完成品単位原価
=173,826円/670個=259.44円