HOME > 総合原価計算 > 仕損・減損 >

 

度外視法による正常仕損費の計算例(平均法)

ここでは、製品原価の計算に総合原価計算を採用している場合に度外視法で正常仕損費を処理する方法を計算例を用いて解説します。

なお、完成品総合原価と期末仕掛品原価は平均法で計算しています。

目次

  1. 正常仕損費を完成品と期末仕掛品原価に負担させる場合
  2. 正常仕損費を完成品のみに負担させる場合
  3. 正常仕損が平均的に発生する場合

正常仕損費を完成品と期末仕掛品原価に負担させる場合

甲社は、総合原価計算を採用しており、完成品と期末仕掛品原価は平均法で算定しています。

期首仕掛品数量は30個、加工進捗度は30%です。期首仕掛品に含まれる直接材料費は500円、加工費は400円です。

当期投入数量は500個で、直接材料費は7,550円、加工費は19,850円です。

当期の完成品数量は430個です。

期末仕掛品数量は40個、加工進捗度は50%です。

材料は工程の始点で投入します。

仕損は工程の40%の地点で60個発生し、評価額は60円です。仕損はすべて正常であり、完成品と期末仕掛品の両方に度外視法で負担させます。なお、仕損品評価額は、当期投入分の直接材料費から控除します。

数量関係の把握

総合原価計算では、T勘定を作成して数量関係を把握するのが便利です。T勘定の作成では、まず貸方の数量を記入し、その後に借方の期首仕掛品数量を記入して、当期投入数量を計算します。なお、T勘定の赤字は、数量に加工進捗度を乗じた完成品換算量です。

度外視法のT勘定

度外視法で、仕損費を完成品と期末仕掛品に負担させる場合は、仕損分は最初から投入しなかったものとするので、貸方の仕損60個(24個)は、借方の当期投入数量から差し引きます。

度外視法のT勘定(仕損控除後)

原価計算表の作成

数量関係を把握した後は、以下のような原価計算表を作成し、完成品原価と期末仕掛品原価を計算します。

原価計算表

直接材料費

直接材料費の平均単価を計算する際は、期首仕掛品数量に当期投入数量を加算し仕損品数量を差し引いた数量で、期首仕掛品原価と当期製造費用を加算し仕損品評価額を差し引いた金額を除します。

  • 数量=30個+500個-60個=470個
  • 金額=500円+7,550円-60円=7,990円
  • 平均単価=7,990円/470個=17.0円

したがって、直接材料費の期末仕掛品原価は680円、完成品原価は7,310円になります。

  • 期末仕掛品原価=17.0円×40個=680円
  • 完成品原価=17.0円×430個=7,310円

加工費

加工費の計算も、直接材料費と基本的に同じですが、数量は加工進捗度を加味した完成品換算量であることに注意しなければなりません。

  • 数量=9個+465個-24個=450個
  • 金額=400円+19,850円-0円=20,250円
  • 平均単価=20,250円/450個=45.0円

したがって、加工費の期末仕掛品原価は900円、完成品原価は19,350円になります。

  • 期末仕掛品原価=45.0円×20個=900円
  • 完成品原価=45.0円×430個=19,350円

期末仕掛品原価と完成品原価

以上より、期末仕掛品原価は1,580円、完成品原価は26,660円、完成品単位原価は62.0円です。

  • 期末仕掛品原価=680円+900円=1,580円
  • 完成品原価=7,310円+19,350円=26,660円
  • 完成品単位原価=26,660円/430個=62.0円

正常仕損費を完成品のみに負担させる場合

甲社は、総合原価計算を採用しており、完成品と期末仕掛品原価は平均法で算定しています。

期首仕掛品数量は30個、加工進捗度は30%です。期首仕掛品に含まれる直接材料費は500円、加工費は400円です。

当期投入数量は500個で、直接材料費は8,510円、加工費は21,470円です。

当期の完成品数量は430個です。

期末仕掛品数量は40個、加工進捗度は50%です。

材料は工程の始点で投入します。

仕損は工程の60%の地点で60個発生し、評価額は60円です。仕損はすべて正常であり、完成品に負担させます。なお、仕損品評価額は、直接材料費から控除します。

数量関係の把握

総合原価計算では、T勘定を作成して数量関係を把握するのが便利です。T勘定の作成では、まず貸方の数量を記入し、その後に借方の期首仕掛品数量を記入して、当期投入数量を計算します。なお、T勘定の赤字は、数量に加工進捗度を乗じた完成品換算量です。

度外視法のT勘定

仕損費を完成品のみに負担させる場合は、借方数量から仕損分の数量を差し引かずに期末仕掛品原価を算定するための平均単価を計算します。

原価計算表の作成

数量関係を把握した後は、以下のような原価計算表を作成し、完成品原価と期末仕掛品原価を計算します。

原価計算表

直接材料費

直接材料費の平均単価を計算する際は、期首仕掛品数量に当期投入数量を加算した数量で、期首仕掛品原価と当期製造費用を加算した金額を除します。

  • 数量=30個+500個=530個
  • 金額=500円+8,510円=9,010円
  • 平均単価=9,010円/530個=17.0円

したがって、直接材料費の期末仕掛品原価は680円になります。

  • 期末仕掛品原価=17.0円×40個=680円

直接材料費の完成品原価は、期首仕掛品原価に当期製造費用を加算し、期末仕掛品原価と仕損品評価額を差し引いた8,270円になります。

  • 完成品原価=500円+8,510円-680円-60円=8,270円

加工費

加工費の計算も、直接材料費と基本的に同じですが、数量は加工進捗度を加味した完成品換算量であることに注意しなければなりません。

  • 数量=9個+477個=486個
  • 金額=400円+21,470円-0円=21,870円
  • 平均単価=21,870円/486個=45.0円

したがって、加工費の期末仕掛品原価は900円、完成品原価は20,970円になります。

  • 期末仕掛品原価=45.0円×20個=900円
  • 完成品原価=21,870円-900円=20,970円

期末仕掛品原価と完成品原価

以上より、期末仕掛品原価は1,760円、完成品原価は28,520円、完成品単位原価は66.3円です。

  • 期末仕掛品原価=680円+900円=1,580円
  • 完成品原価=8,270円+20,970円=29,240円
  • 完成品単位原価=29,240円/430個=68.0円

正常仕損が平均的に発生する場合

甲社は、総合原価計算を採用しており、完成品と期末仕掛品原価は平均法で算定しています。

期首仕掛品数量は30個、加工進捗度は30%です。期首仕掛品に含まれる直接材料費は500円、加工費は400円です。

当期投入数量は500個で、直接材料費は7,550円、加工費は19,670円です。

当期の完成品数量は430個です。

期末仕掛品数量は40個、加工進捗度は40%です。

材料は工程の始点で投入します。

仕損は加工を通して平均的に発生します。当期の仕損品発生量は60個、評価額は60円です。仕損はすべて正常であり、完成品と期末仕掛品の両方に度外視法で負担させます。なお、仕損品評価額は、当期投入分の直接材料費から控除します。

数量関係の把握

総合原価計算では、T勘定を作成して数量関係を把握するのが便利です。T勘定の作成では、まず貸方の数量を記入し、その後に借方の期首仕掛品数量を記入して、当期投入数量を計算します。なお、T勘定の赤字は、数量に加工進捗度を乗じた完成品換算量です。仕損は平均的に発生するので、加工進捗度は50%で計算します。

度外視法のT勘定

度外視法で、仕損費を完成品と期末仕掛品に負担させる場合は、仕損分は最初から投入しなかったものとするので、貸方の仕損60個(30個)は、借方の当期投入数量から差し引きます。

度外視法のT勘定(仕損控除後)

原価計算表の作成

数量関係を把握した後は、以下のような原価計算表を作成し、完成品原価と期末仕掛品原価を計算します。

原価計算表

直接材料費

直接材料費の平均単価を計算する際は、期首仕掛品数量に当期投入数量を加算し仕損品数量を差し引いた数量で、期首仕掛品原価と当期製造費用を加算し仕損品評価額を差し引いた金額を除します。

  • 数量=30個+500個-60個=470個
  • 金額=500円+7,550円-60円=7,990円
  • 平均単価=7,990円/470個=17.0円

したがって、直接材料費の期末仕掛品原価は680円、完成品原価は7,310円になります。

  • 期末仕掛品原価=17.0円×40個=680円
  • 完成品原価=17.0円×430個=7,310円

加工費

加工費の計算も、直接材料費と基本的に同じですが、数量は加工進捗度を加味した完成品換算量であることに注意しなければなりません。

  • 数量=9個+467個-30個=446個
  • 金額=400円+19,670円-0円=20,070円
  • 平均単価=20,070円/446個=45.0円

したがって、加工費の期末仕掛品原価は720円、完成品原価は19,350円になります。

  • 期末仕掛品原価=45.0円×16個=720円
  • 完成品原価=45.0円×430個=19,350円

期末仕掛品原価と完成品原価

以上より、期末仕掛品原価は1,400円、完成品原価は26,660円、完成品単位原価は62.0円です。

  • 期末仕掛品原価=680円+720円=1,400円
  • 完成品原価=7,310円+19,350円=26,660円
  • 完成品単位原価=26,660円/430個=62.0円

仕損が平均的に発生する場合は、仕損費を完成品と期末仕掛品の両方に負担させます。

したがって、度外視法では、期末仕掛品の加工進捗度が仕損発生点を通過している場合に仕損費を完成品と期末仕掛品に負担させる計算と仕損が平均的に発生する場合の計算は、同じになります。

ただし、仕損が平均的に発生する場合の仕損の完成品換算量は50%で計算するのに対して、工程の一定点で仕損が発生する場合の完成品換算量は加工進捗度によって変化します。そのため、両者の計算結果が同じになるわけではない点に留意しなければなりません。