HOME > 総合原価計算 > 組別総合原価計算 >

 

工程別組別総合原価計算の計算例

ここでは、製品原価の計算に工程別組別総合原価計算を採用している場合の計算方法を具体例を用いて解説します。

計算の前提

甲社は、A製品とB製品を同一設備で連続生産しており、製品原価の計算には、累加法による工程組別総合原価計算を採用しています。

工程は、第1工程と第2工程があり、第1工程の完了品の全量が第2工程に投入されます。なお、A製品もB製品も、第1工程と第2工程で加工が行われます。

材料は、第1工程の始点で投入されます。

第1工程の期首仕掛品

期首仕掛品の情報は以下の通りです。

A製品

  1. 数量=60個
  2. 加工進捗度=40%
  3. 直接材料費=5,800円
  4. 加工費=2,600円

B製品

  1. 数量=50個
  2. 加工進捗度=30%
  3. 直接材料費=3,900円
  4. 加工費=1,600円

第2工程の期首仕掛品

期首仕掛品の情報は以下の通りです。

A製品

  1. 数量=110個
  2. 加工進捗度=30%
  3. 前工程費=24,560円
  4. 加工費=2,518円

B製品

  1. 数量=62個
  2. 加工進捗度=50%
  3. 前工程費=10,600円
  4. 加工費=2,060円

当期の組直接費

A製品とB製品の当期投入数量と当期の組直接費の情報は以下の通りです。

A製品

  1. 当期投入数量=870個
  2. 直接材料費=78,300円
  3. 第1工程の直接作業時間=100時間
  4. 第1工程の機械作業時間=83時間
  5. 第2工程の直接作業時間=60時間
  6. 第2工程の機械作業時間=172時間

B製品

  1. 当期投入数量=730個
  2. 直接材料費=58,400円
  3. 第1工程の直接作業時間=80時間
  4. 第1工程の機械作業時間=16時間
  5. 第2工程の直接作業時間=40時間
  6. 第2工程の機械作業時間=90時間

直接工の平均賃率

  1. 第1工程=700円/時間
  2. 第2工程=900円/時間

当期の組間接費

当期の第1工程と第2工程の組間接費の実際発生額は以下の通りです。

  1. 第1工程の組間接費=19,800円
  2. 第2工程の組間接費=52,400円

組間接費は、機械作業時間を基準にA製品とB製品に配賦します。

仕損と減損

仕損は、第1工程の終点で発生します。各製品の仕損の数量は以下の通りです。

  1. A製品の仕損数量=50個
  2. B製品の仕損数量=30個

仕損品評価額は、以下の通りで、直接材料費から控除します。

  1. A製品の仕損品評価額=500円
  2. B製品の仕損品評価額=200円

減損は、第2工程の加工進捗度50%の地点で以下の数量発生しました。なお、減損は度外視法で処理し、期末仕掛品の加工進捗度を考慮して、完成品のみに負担させるか、完成品と期末仕掛品に負担させるかを決定します。

  1. A製品の減損数量=50個
  2. B製品の減損数量=32個

完成品と期末仕掛品

完成品総合原価と期末仕掛品原価の計算には、先入先出法を採用しています。各製品の完成品と期末仕掛品の数量は以下の通りです。

A製品

  1. 第1工程完成品数量=800個
  2. 第1工程期末仕掛品数量=80個
  3. 第1工程期末仕掛品加工進捗度=50%
  4. 第2工程完成品数量=750個
  5. 第2工程期末仕掛品数量=80個
  6. 第2工程期末仕掛品加工進捗度=40%

B製品

  1. 第1工程完成品数量=700個
  2. 第1工程期末仕掛品数量=50個
  3. 第1工程期末仕掛品加工進捗度=50%
  4. 第2工程完成品数量=670個
  5. 第2工程期末仕掛品数量=60個
  6. 第2工程期末仕掛品加工進捗度=60%

第1工程の当期の加工費の計算

加工費は、直接労務費と組間接費の合計です。

直接労務費の計算

直接労務費は、各製品の直接作業時間に直接工の平均賃率を乗じて計算します。

  • A製品の直接労務費=700円×100時間=70,000円
  • B製品の直接労務費=700円×80時間=56,000円

組間接費の配賦

第1工程の組間接費19,800円は、機械作業時間を基準にA製品とB製品に配賦します。

  • A製品の組間接費配賦額
    =19,800円/(83時間+16時間)×83時間=16,600円
  • B製品の組間接費配賦額
    =19,800円/(83時間+16時間)×16時間=3,200円

当期の第1工程の加工費

以上より第1工程の各製品の加工費は以下のようになります。

  • A製品の加工費=70,000円+16,600円=86,600円
  • B製品の加工費=56,000円+3,200円=59,200円

第1工程のA製品の計算

数量関係の把握

総合原価計算では、T勘定を作成して数量関係を把握するのが便利です。T勘定の作成では、まず貸方の数量を記入し、その後に借方の期首仕掛品数量を記入して、当期投入数量を計算します。なお、T勘定の赤字は、数量に加工進捗度を乗じた完成品換算量です。


A製品のT勘定

原価計算表の作成

数量関係を把握した後は、以下のような原価計算表を作成し、完成品原価と期末仕掛品原価を計算します。


第1工程のA製品の原価計算表

直接材料費

仕損は工程の終点で発生し、仕損品評価額は直接材料費の完成品原価から差し引きます。

期末仕掛品原価を計算するための単位原価は、当期投入数量で、当期製造費用を除して計算します。

  • 単位原価=78,300円/870個=90.0円

したがって、直接材料費の期末仕掛品原価は7,200円、完成品原価は76,400円になります。

  • 期末仕掛品原価=90.0円×80個=7,200円
  • 完成品原価=78,300円-7,200円-500円+5,800円=76,400円

加工費

加工費の計算も、直接材料費と基本的に同じですが、数量は加工進捗度を加味した完成品換算量であることに注意しなければなりません。

  • 単位原価=86,600円/866個=100.0円

したがって、加工費の期末仕掛品原価は4,000円、完成品原価は85,200円になります。

  • 期末仕掛品原価=100.0円×40個=4,000円
  • 完成品原価=86,600円-4,000円+2,600円=85,200円

期末仕掛品原価と完成品原価

以上より、期末仕掛品原価は11,200円、完成品原価は161,600円、完成品単位原価は202.0円です。

  • 期末仕掛品原価=7,200円+4,000円=11,200円
  • 完成品原価=76,400円+85,200円=161,600円
  • 完成品単位原価=161,600円/800個=202.0円

第1工程のB製品の計算

B製品の計算も、基本的にA製品と同じです。

数量関係の把握

B製品も、A製品と同じようにまず数量関係を把握します。なお、赤字は数量に加工進捗度を乗じた完成品換算量です。


B製品のT勘定

原価計算表の作成

B製品の原価計算表は、以下の通りです。

B製品の原価計算表

直接材料費

仕損は工程の終点で発生し、仕損品評価額は直接材料費の完成品原価から差し引きます。

期末仕掛品原価を計算するための単位原価は、当期投入数量で、当期製造費用を除して計算します。

  • 単位原価=58,400円/730個=80.0円

したがって、直接材料費の期末仕掛品原価は4,000円、完成品原価は58,100円になります。

  • 期末仕掛品原価=80.0円×50個=4,000円
  • 完成品原価=58,400円-4,000円-200円+3,900円=58,100円

加工費

加工費の計算も、直接材料費と基本的に同じですが、数量は加工進捗度を加味した完成品換算量であることに注意しなければなりません。

  • 単位原価=59,200円/740個=80.0円

したがって、加工費の期末仕掛品原価は2,000円、完成品原価は58,800円になります。

  • 期末仕掛品原価=80.0円×25個=2,000円
  • 完成品原価=59,200円-2,000円+1,600円=58,800円

期末仕掛品原価と完成品原価

以上より、期末仕掛品原価は6,000円、完成品原価は116,900円、完成品単位原価は167.0円です。

  • 期末仕掛品原価=4,000円+2,000円=6,000円
  • 完成品原価=58,100円+58,800円=116,900円
  • 完成品単位原価=116,900円/700個=167.0円

第2工程の当期の加工費の計算

加工費は、直接労務費と組間接費の合計です。

直接労務費の計算

直接労務費は、各製品の直接作業時間に直接工の平均賃率を乗じて計算します。

  • A製品の直接労務費=900円×60時間=54,000円
  • B製品の直接労務費=900円×40時間=36,000円

組間接費の配賦

第2工程の組間接費52,400円は、機械作業時間を基準にA製品とB製品に配賦します。

  • A製品の組間接費配賦額
    =52,400円/(172時間+90時間)×172時間=34,400円
  • B製品の組間接費配賦額
    =52,400円/(172時間+90時間)×90時間=18,000円

当期の第2工程の加工費

以上より第2工程の各製品の加工費は以下のようになります。

  • A製品の加工費=54,000円+34,400円=88,400円
  • B製品の加工費=36,000円+18,000円=54,000円

第2工程のA製品の計算

第1工程の完了品は全量が第2工程に投入されます。

期末仕掛品原価と完成品原価の計算は、基本的に第1工程と同じです。

数量関係の把握

T勘定は、第1工程と同じように作成します。

A製品のT勘定

原価計算表の作成

第2工程のA製品の原価計算表は、以下の通りです。

第2工程のA製品の原価計算表

前工程費

減損は、加工進捗度50%の地点で発生します。期末仕掛品の加工進捗度は40%で、減損発生点を通過していないので、減損は完成品のみが負担します。

したがって、前工程費の単位原価は、第1工程完了品の単位原価をそのまま使って期末仕掛品原価と完成品原価を計算します。

  • 期末仕掛品原価=202.0円×80個=16,160円
  • 完成品原価=161,600円-16,160円+24,560円=170,000円

加工費

加工費の計算も、前工程費と基本的に同じですが、数量は加工進捗度を加味した完成品換算量であることに注意しなければなりません。

  • 単位原価=88,400円/804個=109.95円

したがって、加工費の期末仕掛品原価は3,518円、完成品原価は87,400円になります。

  • 期末仕掛品原価=109.95円×32個=3,518円
  • 完成品原価=88,400円-3,518円+2,518円=87,400円

期末仕掛品原価と完成品原価

以上より、期末仕掛品原価は19,678円、完成品原価は257,400円、完成品単位原価は330.0円です。

  • 期末仕掛品原価=16,160円+3,518円=19,678円
  • 完成品原価=170,000円+87,400円=257,400円
  • 完成品単位原価=257,400円/780個=330.0円

第2工程のB製品の計算

第2工程のB製品の計算もA製品と基本的に同じです。

数量関係の把握

T勘定は、第1工程と同じように作成します。

第2工程のB製品のT勘定

第2工程のB製品は、期末仕掛品の加工進捗度が60%で、減損発生点の50%を超えています。したがって、減損は完成品と期末仕掛品の両方に負担させるので、度外視法では減損分の数量は投入しなかったものとして扱います。

第2工程のB製品のT勘定

原価計算表の作成

第2工程のB製品の原価計算表は、以下の通りです。

第2工程のB製品の原価計算表

前工程費

前工程費の期末仕掛品原価を計算するための単位原価は、当期投入数量から減損数量を差し引いた数量で、当期製造費用を除して計算します。

  • 数量=700個-32個=668個
  • 単位原価=116,900円/668個=175.0円

したがって、前工程費の期末仕掛品原価は10,500円と完成品原価は117,000円になります。

  • 期末仕掛品原価=175.0円×60個=10,500円
  • 完成品原価=116,900円-10,500円+10,600円=117,000円

加工費

加工費の計算も基本的に前工程費と同じです。ただし、数量は加工進捗度を加味した完成品換算量であることに注意しなければなりません。

  • 数量=691個-16個=675個
  • 単位原価=54,000円/675個=80.0円

したがって、加工費の期末仕掛品原価は2,880円、完成品原価は53,180円になります。

  • 期末仕掛品原価=80.0円×36個=2,880円
  • 完成品原価=54,000円-2,880円+2,060円=53,180円

期末仕掛品原価と完成品原価

以上より、期末仕掛品原価は13,380円、完成品原価は170,180円、完成品単位原価は254.0円です。

  • 期末仕掛品原価=10,500円+2,880円=13,380円
  • 完成品原価=117,000円+53,180円=170,180円
  • 完成品単位原価=170,180円/670個=254.0円