追加原材料の投入で製品量が増加しない場合の工程別総合原価計算の計算例
ここでは、追加原材料の投入で製品量が増加しない場合の工程別総合原価計算の計算方法を具体例を用いて解説します。
計算の前提
甲社は、累加法による工程別総合原価計算により製品原価を計算しています。なお、完成品総合原価と期末仕掛品原価の計算は、平均法で行っています。
第1工程の始点でA材料を投入します。第2工程では、第1工程の完成品を工程の始点で投入し、加工進捗度が60%の地点でB材料を追加投入します。
なお、B材料の追加投入は、完成品数量に影響を与えません。
第1工程
第1工程の各種情報は以下の通りです。
期首仕掛品
- 数量=30個
- 加工進捗度=40%
- 直接材料費=225円
- 加工費=211円
期末仕掛品
- 数量=20個
- 加工進捗度=30%
当期投入
第1工程完了品1個を生産するためにA材料が3単位必要になります。
A材料1単位の単価は4円です。
第1工程の当期の加工費総額は3,757円です。
完了品
第1工程の完了品は250個で、当期の加工からは減損も仕損も発生していません。
第1工程完了品のうち200個を第2工程に投入し、50個は入庫します。
第2工程
第2工程の各種情報は以下の通りです。
期首仕掛品
- 数量=20個
- 加工進捗度=70%
- 前工程費=490円
- B材料費=150円
- 加工費=189円
期末仕掛品
- 数量=40個
- 加工進捗度=50%
当期投入
第2工程完成品1個を生産するために第1工程完了品1個とB材料が2単位必要になります。
B材料1単位の単価は3円です。
第2工程の当期の加工費総額は2,191円です。
完成品
第2工程の完成品は150個です。
減損
減損は加工の40%の地点で30個発生します。減損の完成品と期末仕掛品への負担は、加工進捗度を考慮して合理的に決定します。
第1工程の計算
数量関係の把握
総合原価計算では、T勘定を作成して数量関係を把握するのが便利です。T勘定の作成では、まず貸方の数量を記入し、その後に借方の期首仕掛品数量を記入して、当期投入数量を計算します。なお、T勘定の赤字は、数量に加工進捗度を乗じた完成品換算量です。
原価計算表の作成
数量関係を把握した後は、以下のような原価計算表を作成します。
直接材料費の計算
第1工程では、A材料を工程の始点で投入します。完了品1個に対してA材料を3単位必要とするので、当期投入数量240個に3単位を乗じた720単位がA材料の投入数量になります。
- A材料投入数量=240個×3単位=720単位
次にA材料の単位原価4円をA材料投入数量720単位に乗じて、当期に投入する第1工程の直接材料費を計算します。
- 当期に投入した直接材料費=4円×720単位=2,880円
平均法で完成品原価と期末仕掛品原価を算定するので、首仕掛品数量と当期投入数量を加算した数量で、期首仕掛品原価と当期に投入した直接材料費を合計した価額を除し、平均単価を計算します。
- 数量=30個+240個=270個
- 金額=225円+2,880円=3,105円
- 平均単価=3,105円/270個=11.5円
上記平均単価11.5円を期末仕掛品数量と完成品数量に乗じて、期末仕掛品原価と完成品原価を計算します。
- 期末仕掛品原価=11.5円×20個=230円
- 完成品原価=11.5円×250個=2,875円
加工費の計算
加工費の計算も基本的に直接材料費と同じですが、数量は完成品換算量を使うことに注意しなければなりません。
完成品原価と期末仕掛品原価は、平均法で計算するので、期首仕掛品数量と当期投入数量を合計した数量で、期首仕掛品原価と当期製造費用を加算した価額を除して平均単価を求めます。
- 数量=12個+244個=256個
- 金額=211円+3,757円=3,968円
- 平均単価=3,968円/256個=15.5円
したがって、加工費の期末仕掛品原価と完成品原価は以下のようになります。
- 期末仕掛品原価=15.5円×6個=93円
- 完成品原価=15.5円×250個=3,875円
期末仕掛品原価と完成品原価
以上より、第1工程の期末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価は以下のようになります。
- 期末仕掛品原価=230円+93円=323円
- 完成品原価=2,875円+3,875円=6,750円
- 完成品単位原価=6,750円/250個=27.0円
第2工程の計算
第2工程では、第1工程完了品が工程の始点で投入され、加工進捗度60%の地点でB材料が追加投入されます。
数量関係の把握
第2工程でもT勘定を作成して数量関係を把握します。なお、T勘定の青字は追加材料の数量、赤字は数量に加工進捗度を乗じた完成品換算量です。
原価計算表の作成
数量関係を把握した後は、以下のような原価計算表を作成します。
前工程費
第1工程完了品のうち、200個が第2工程の始点で投入されます。したがって、第2工程の前工程振替は、第1工程完成品原価27.0円に当期投入数量200個を乗じた価額になります。
- 前工程振替=27.0円×200個=5,400円
減損は加工進捗度40%の地点で発生し、期末仕掛品加工進捗度は50%です。したがって、期末仕掛品の加工は減損発生点を通過しているので、減損は完成品と期末仕掛品に負担させます。
したがって、期首仕掛品数量と当期投入数量を加算し減損数量を差し引いた数量で、期首仕掛品原価と当期製造費用を加算した価額を除して平均単価を計算します。
- 数量=20個+200個-30個=190個
- 金額=490円+5,400円=5,890円
- 平均単価=5,890円/190個=31.0円
期末仕掛品原価と完成品原価は上記平均単価31.0円を各数量に乗じて算定します。
- 期末仕掛品原価=31.0円×40個=1,240円
- 完成品原価=31.0円×150個=4,650円
追加原材料
B材料は工程の60%の地点で完成品1個につき2単位が投入されます。
期首仕掛品の加工進捗度は70%なので、前期にB材料の投入は終わっています。
減損は加工進捗度40%の地点で発生し、B材料の追加投入点60%に達していないので、減損分にはB材料は含まれていません。
期末仕掛品の加工進捗度は50%なので、B材料の追加投入点60%に達していないので、期末仕掛品にはB材料は含まれていません。
したがって、B材料の当期投入数量は以下の計算により260単位になります。
- 当期投入数量=150個+0個+0個-20個=130個
- 追加原材料投入数量=130個×2単位=260単位
B材料の単価3円を上記追加原材料投入数量260単位に乗じて、当期製造費用780円を求めます。
- 当期製造費用=3円×260単位=780円
追加原材料は減損にも期末仕掛品にも負担させないので、期首仕掛品原価と当期製造費用は、全て完成品原価となります。
- 完成品原価=150円+780円=930円
加工費
加工費の計算は、基本的に前工程費と同じです。ただし、数量は加工進捗度を加味した完成品換算量であることに注意しなければなりません。
期末仕掛品原価と完成品原価を計算するための平均単価は以下の計算により14.0円になります。
- 数量=14個+168個-12個=170個
- 金額=189円+2,191円=2,380円
- 平均単価=2,380円/170個=14.0円
したがって、期末仕掛品原価と完成品原価は以下のようになります。
- 期末仕掛品原価=14.0円×20個=280円
- 完成品原価=14.0円×150個=2,100円
期末仕掛品原価と完成品原価
以上より、第2工程の期末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価は以下のようになります。
- 期末仕掛品原価=1,240円+0円+280円=1,520円
- 完成品原価=4,650円+930円+2,100円=7,680円
- 完成品単位原価=7,680円/150個=51.2円