HOME > 総合原価計算 >

 

単純総合原価計算の計算例-先入先出法

単純総合原価計算で、完成品総合原価と期末仕掛品原価を先入先出法で算定する方法を計算例を用いて解説します。

計算の前提

甲社は、単純総合原価計算によってA製品の原価を把握しています。

期末仕掛品原価と完成品原価は、先入先出法によって算定しています。

期首仕掛品

期首仕掛品数量は150個、加工進捗度は40%です。期首仕掛品原価に占める直接材料費と加工費は以下の通りです。

  • 直接材料費=1,800円
  • 加工費=1,910円

当期製造費用

当期投入数量は1,400個で、直接材料は工程の始点で投入しています。当期製造費用に占める直接材料費と加工費は以下の通りです。

  • 直接材料費=18,200円
  • 加工費=38,880円

期末仕掛品

期末仕掛品数量は100個、加工進捗度は50%です。

完成品

当期の完成品数量は1,450個でした。

T勘定の作成

総合原価計算で、期末仕掛品原価と完成品原価を算定する際は、まずT勘定を作成して、数量と完成品換算量を計算し、数量関係を把握するとわかりやすくなります。

直接材料費の数量の把握

T勘定を作成する際は、まず貸方(右側)から数量を入れていきます。

完成品数量は1,450個、期末仕掛品数量は100個なので、それぞれ貸方に記入します。

直接材料費の貸方数量

次に借方の期首仕掛品数量150個を記入します。

直接材料費の期首仕掛品数量

最後に貸方合計数量1,550個から期首仕掛品数量150個を差し引いて、当期投入数量1,400個を記入します。

直接材料費の当期投入数量

加工費の数量の把握

加工費の数量関係の把握も、基本的に直接材料費と同じです。しかし、直接材料費は、工程の始点で材料を投入しているので、そのままの数量をT勘定に記入すれば良いのに対して、加工費の場合は、期首仕掛品と期末仕掛品の数量に加工進捗度を乗じた完成品換算量を記入する必要があります。

したがって、完成品数量以外は、直接材料費と加工費で数量が一致しないことに留意しなければなりません。

加工費の場合も、まずは貸方の完成品数量と期末仕掛品数量を記入します。完成品数量は直接材料費と同じ1,450個です。しかし、期末仕掛品は、100個に加工進捗度50%を乗じた50個になります。

加工費の貸方数量

次に借方の期首仕掛品数量150個に加工進捗度40%を乗じた60個を記入します。

加工費の期首仕掛品数量

最後に貸方合計数量1,500個から期首仕掛品数量60個を差し引いて、当期投入数量1,440個を記入します。

加工費の当期投入数量

原価計算表の作成

以上で、直接材料費と加工費の数量関係を把握できたので、原価計算表を作成して、期末仕掛品原価と完成品原価を計算します。

先入先出法の場合は、当期投入分の一部が期末仕掛品となります。そのため、原価計算表は、当期投入分を一番上に記入し、次に期末仕掛品を記入して当期投入分から差し引き、期首仕掛品を加えて完成品の数量と原価を計算する形にするのが便利です。

原価計算表

直接材料費の計算

期末仕掛品原価と完成品原価は、先入先出法で計算するので、当期製造費用を当期投入数量で除して単価を計算します。

  • 直接材料費の単価=18,200円/1,400個=13.0円

そして、直接材料費の単価を期末仕掛品数量に乗じて、直接材料費の期末仕掛品原価を計算します。

  • 直接材料費の期末仕掛品原価=13.0円×100個=1,300円

直接材料費の当期製造費用から期末仕掛品原価を差し引き、期首仕掛品原価を加算すれば、直接材料費の当期の完成品原価が求められます。

  • 直接材料費の完成品原価
    =18,200円-1,300円+1,800円=18,700円

加工費の計算

加工費の計算も、直接材料費の計算と基本的に同じですが、数量が異なる点に注意しなければなりません。

加工費の単価は、当期製造費用を当期投入数量で除して計算します。

  • 加工費の単価=38,880円/1,440個=27.0円

そして、加工費の期末仕掛品原価は、加工費の単価に期末仕掛品数量を乗じて計算します。

  • 加工費の期末仕掛品原価=27.0円×50個=1,350円

加工費の当期製造費用から期末仕掛品原価を差し引き、期首仕掛品原価を加算すれば、加工費の当期の完成品原価が求められます。

  • 加工費の完成品原価
    =38,880円-1,350円+1,910円=39,440円

期末仕掛品原価と完成品原価の計算

以上より、期末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価は以下のようになります。

  • 期末仕掛品原価=1,300円+1,350円=2,650円
  • 完成品原価=18,700円+39,440円=58,140円
  • 完成品単位原価=58,140円/1,450個=40.1円

純粋先入先出法の完成品原価の内訳

純粋先入先出法では、完成品原価を期首仕掛品の完成品原価と当期投入分の完成品原価に分けて把握します。

最終的な完成品原価は、通常の先入先出法と一致しますが、期首仕掛品分の完成品単位原価と当期投入分の完成品単位原価に差が生じます。

純粋先入先出法の完成品原価の内訳を計算した原価計算表は以下のようになります。

純粋先入先出法の原価計算表

期首仕掛品分の完成品単位原価

直接材料は、工程の視点で投入されるので、期首仕掛品分の直接材料費の完成品原価は、期首仕掛品の直接材料費1,800円と同じです。

一方、期首仕掛品分の加工費は、加工進捗度が40%なので完成品換算量は60個となります。したがって、期首仕掛品の加工費原価1,910円は60個分に対するものです。

そのため、当期製造費用のうち90個分の加工費が期首仕掛品の加工のために消費されたことになります。90個分の加工費の計算は以下のようになります。

  • 当期製造費用の加工費単価×期首仕掛品の未加工数量
    =27.0円×90個=2,430円

したがって、期首仕掛品分の完成品原価と完成品単位原価は以下のようになります。

  • 期首仕掛品分の完成品原価
    =1,800円+1,910円+2,430円=6,140円
  • 期首仕掛品分の完成品単位原価
    =6,140円/150個=40.9円

当期投入分の完成品単位原価

当期の完成品数量は1,450個、うち期首仕掛品分が150個なので、当期投入分の完成品数量は1,300個です。

  • 1,450個-150個=1,300個

また、当期投入分の直接材料費の単位原価と加工費の単位原価は以下のようになります。

  • 直接材料費の単位原価=18,200円/1,400個=13.0円
  • 加工費の単位原価=38,880円/1,440個=27.0円

したがって、当期投入分の完成品単位原価は40.0円になります。

  • 当期投入分の完成品単位原価=13.0円+27.0円=40.0円
  • 当期投入分の完成品原価=1,300個×40円=52,000円

期首仕掛品分の完成品原価と当期投入分の完成品原価の合計は58,140円であり、通常の先入先出法の計算結果に一致します。

  • 完成品原価合計=6,140円+52,000円=58,140円